愛知県岡崎市の工場求人・製造業派遣なら「ビージョブメイト」

0643007120

ものづくり起源となる岡崎市の伝統工芸とは??

ものづくり起源となる岡崎市の伝統工芸とは??

2023.08.03

愛知県岡崎市で製造請負・人材派遣の会社を営むビージョブメイトの「BSG株式会社」です。

地域密着・岡崎市で「企業」と「お仕事をしたい方」とをマッチングさせて頂いております。こちらのブログでは愛知県岡崎市周辺のお仕事情報の発信だけじゃなく、お仕事を探している方にとって有益な情報をお届けしたいと思いスタートしました。


さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。

今回のテーマはズバリ『ものづくり起源となる岡崎市の伝統工芸とは??』ということでお伝えしていきたいと思います。


岡崎市は、長い歴史を持つものづくりの街です。その中でも特に注目すべきは、岡崎市の伝統工芸。

伝統工芸は、岡崎市のものづくりの原点であり、その技術や美しさは多くの人々を魅了してきました。伝統工芸は単なる工芸品だけでなく、岡崎市の製造業の発展とも密接に絡んでいます。


本記事では、岡崎市の伝統工芸の魅力について触れていきたいと思います。

伝統工芸1:岡崎漆

岡崎市を代表する工芸品の1つに、岡崎漆があります。岡崎漆は、伝統的な漆器技術を駆使して作られる美しい工芸品で知られています。

その特徴は、独特な光沢と深みのある色彩、そして細密な装飾。


岡崎漆器の技術は、数百年にわたって継承されてきました。熟練した職人たちによって丁寧に作り上げられる岡崎漆器は、高い品質と芸術性を兼ね備えています。さらにその美しさは国内外で高く評価されており、ファンも多いとのこと。


岡崎漆器の魅力は、伝統の技術を守りながらも、現代の製造業との連携や挑戦を行っている点。岡崎市の製造業の発展との連携を通じて、新たな需要や市場を開拓しようとする取り組みが進められています。

また、伝統的な漆器のデザインや技術を活かしながら、現代のライフスタイルに合ったアレンジや提案も行われています。


伝統と革新が融合した岡崎漆器は、豊かな文化遺産を守りながらも進化し続けています。

伝統工芸2:岡崎石工品

岡崎石工品の始まりは室町時代後期にまでさかのぼると言われています。


優れた素材と高い技術力により全国的に有名となった岡崎の石工品として、職業訓練法人岡崎技術工学院にて石材加工技術の訓練が行われています。

このように今なお、岡崎市では匠の技が受け継がれています。

伝統工芸3:三河仏壇

仏壇や仏具の製造は、江戸時代中期の宗門改めによって広まり始めました。同時期頃から、各家庭に仏壇が普及し、三河仏壇の起源も同時期にさかのぼると言われています。

その後、幕末~明治時代にかけて、岡崎市や三河地方を中心に仏壇の製造業者が増え、現在の三河仏壇の産地基盤が形成されました。


三河仏壇の特徴は、毎日のおつとめがしやすいように台が低く設計されており、家庭用仏壇に寺院の内陣の豪華さを取り入れるための工夫がなされている点です。さらに精巧な彫刻がある点も特徴であり、三河仏壇の魅力の1つです。

昭和51年7月に三河仏壇振興協同組合が設立され、同年12月15日には経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けました。

■岡崎市の伝統工芸品 まとめ

岡崎市の伝統工芸は、その技術や美しさによって多くの人々を魅了しています。

岡崎織物・岡崎石工品・三河仏壇など、それぞれの伝統工芸の技術や精神は、製造業の職人たちによって受け継がれ、現代のものづくりに活かされています。

さらにそれらの技術だけでなく、職人たちの心意気や伝統への敬意なども脈々と受け継がれてきました。


伝統工芸の技術や精神は、岡崎市の製造業の発展に欠かせない要素です。

これからも岡崎市は、伝統工芸と製造業の連携を深め、さらなる成長と発展を遂げていくことでしょう。


今回は『ものづくり起源となる岡崎市の伝統工芸とは??』について特集をさせて頂きました。

皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪


「BSG株式会社」お仕事情報サイト

ビージョブメイト

https://www.bs-grit.com

お電話でご相談をされたい方はコチラからどうぞ!(土日も歓迎、AM9:00~PM20:00)

フリーダイヤル0120-451-886