製造の派遣社員は通勤にスーツを着用しますか?実情をご紹介。
2022.03.24
愛知県岡崎市で製造請負・人材派遣の会社を営むビージョブメイト「BSG株式会社」です。地域密着・岡崎市で「企業」と「お仕事をしたい方」とをマッチングさせて頂いております。こちらのブログでは愛知県岡崎市周辺のお仕事情報の発信だけじゃなく、お仕事を探している方にとって有益な情報をお届けしたいと思いスタートしました。
さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。
今回のテーマはズバリ『製造の派遣社員は通勤にスーツを着用しますか?実情をご紹介。』ということでお伝えしていきたいと思います。
■製造派遣の通勤はスーツ?制服?
製造のお仕事は、担当する工程や業務に応じた制服が貸与されます。制服は作業者の安全を守るためだけではなく、製造中の異物混入などを防ぐ役割もあります。
毎日制服を着用し作業を行うのであれば、家から制服を着て出勤すれば着替えの手間が省ける!とお考えの方も多いかと思います。
しかし製造派遣では制服を着用し通勤するのはNGとされている職場が大半です。
スーツで出勤しなければならない派遣先はほとんどありませんが、基本的には私服で通勤し、更衣室などで制服に着替えます。
私服OKと言えど、露出の高い服やシミや皺の付いた服、サンダルなど出勤に相応しくない服装は控えるようにしてくださいね。
■制服通勤OKの時の注意点
中には制服通勤OKの職場もあります。
しかし制服通勤OKだからこそ注意しておくべき点がいくつかあります。
□制服が見えないようにする
胸元や肩に自分の名前や会社のロゴが刺繍・印字された制服が貸与されることがあります。
人が多い公共交通機関で通勤する場合は上着などを羽織って制服や会社のロゴが見えないように努めましょう。
□派遣先の一員であることを自覚する
制服通勤の際にトラブルがあった場合、派遣先にクレームが入る可能性があります。
制服を着用する際は、通勤中も派遣先の一員である自覚を持ち会社のイメージを下げない行動を意識しましょう。
制服通勤が義務付けられていなければ私服通勤でもOKです。
通勤服に悩む場合は登録している派遣会社の担当者か派遣先の上司に確認をしましょう。
■普段スーツを着用しなくても
1セットは用意しておきましょう
製造派遣の場合、事務派遣や内勤のお仕事とは違いスーツを着用する機会はほとんどありません。
しかし、派遣で長くお仕事を続けていると契約更新のタイミングで新しい職場に応募したり、顔合わせが行われることもあります。
このように突発的にスーツが必要になることもあるので、普段スーツを着用する機会がない方でもいざという時のために1セット用意しておくと安心です。
また久しぶりにスーツを着用するとサイズが合わなくなっている…。デザインが古い…。
なんてことも良く聞きます。1年に1度はクローゼットから取り出し継続して着用できるか確認をしておくようにしましょう。
今回は『製造の派遣社員は通勤にスーツを着用しますか?実情をご紹介。』について特集をさせて頂きました。
皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪
「BSG株式会社」お仕事情報サイト
ビージョブメイト
お電話でご相談をされたい方はコチラからどうぞ!(土日も歓迎、AM9:00~PM20:00)
フリーダイヤル0120-451-886